自分ひとりで全部はできないことに開き直る(2024年度研究まとめ)

 3月末に夏刊行の新書の原稿を提出し、なんとか新年度を迎えられました。
 2024年度は、見ての通り、著書(単著)が一冊なんとか出せた……というところでした。査読論文の刊行まではできなかったし、学会報告も単一のテーマを淡々と磨くだけしかできなかったのですが、著書に全力投球する一年があってもいいし、データ収集だけやる一年があってもいいと思ったので、載せます。
 研究以外に心に残った仕事としては、家族とのもろもろの仕事です。毎日新聞では母親・富永かおると対談したのをきっかけに、これまでずっと秘匿しておりました子どもに続き、パートナー・武田俊輔(法政大学教授・歴史社会学)が敗血性症ショックで入院したことを機に北海道新聞で公表しました。退院後には、パートナーの存在を秘匿・公表した経緯を武田と朝日新聞デジタルで対談しています。
 自分の私的な事柄を秘匿し、公に語ることをあまり好んでこなかったのは、私生活の背景や文脈を込みで自分の仕事を判断されたり、評価されるのがあまり得意でなかったためですが、ただ、私的な背景を捨象して、あたかも独立した個人として、(適切な表現かは分かりませんが)意地を張って社会でやっていくことに少し難しさも感じていました。そこでこうした対談・執筆を行うに至ったわけですが、ともあれ、上述したインタビュー・対談・執筆はいずれも大きな反響があり、多くの方が同じようなことを感じてくださったことに励まされました。研究とは関係ありませんが(ただ、私の研究を支えている大事な人々です)、もしよろしければ、こちらもお読みいただけますと幸いです。

・著書
富永京子、 『ビックリハウスと政治関心の戦後史ーーサブカルチャー雑誌がつくった若者共同体』晶文社

・論文(査読なし)・報告書
富永京子,「『言葉遣い』から離れた社会運動はいかにして可能か:プロテスト・キャンプとしての高山建築学校の実践から」『現代思想』2024.11
富永京子,「労働組合は変わったほうがいい?だとすれば、どこをどうやって?―構成員の多様化、対抗性・政治性、歴史と変革のバランス―」『労働組合の「未来」を創る―理解・共感・参加を広げる16のアプローチ―「労働組合の未来」研究会報告書』(https://www.rengo-soken.or.jp/work/【研究報告書】労働組合の「未来」を創る―理解・共感・参加を広げる16のアプローチ―.pdf

・学会等報告
– Kyoko Tominaga, “Housing, Working, and Networking with Neighborhoods: Constructing Autonomy and Reconstructing Community by DIY Activists”, AAG 2014 Meeting
– Kyoko Tominaga, “Housing, Working, and Networking with Neighborhoods: Constructing Autonomy and Reconstructing Community by DIY Activists”, Political Geography Speciality Group Preconference
– Kyoko Tominaga, “Housing, Working, and Networking with Neighborhoods: Constructing Autonomy and Reconstructing Community by Ex-Activists Youth”, The Youth and Student Movements in East and Southeast Asia workshop in Taiwan

・資金獲得
– 公益財団法人村田学術振興・教育財団 研究助成「戦後日本の消費社会化・私生活主義・政治的無関心の相関をめぐる実証的研究」100万円
– 公益財団法人 日本証券奨学財団 研究調査助成金「メンタル不調による企業辞職者を包摂する雇用・労働システムの研究――地域密着型自営業者を事例として」88万円
– くら基金 若手研究者奨励助成「若年層の空き家活用による都市コミュニティ形成の日欧比較」50万円
– 前田記念工学振興財団 研究助成「セルフビルドによる空き家・空き店舗改築による都市コミュニティ形成とその課題」100万円
– 関西エネルギーリサイクル財団 国際交流活動助成「アメリカ地理学会議」20万円
– ほか、トヨタ財団研究助成、住友電工グループ社会貢献基金、ひと・健康・未来研究財団、戸田育英財団(継続)

・講演
パナソニックエレクトリックワークス社、自治労長野、電機連合、茨木青年会議所、江戸川生活者ネットワーク、生活クラブ東京、民主法律協会、JP労働組合、連合秋田、連合長野、富山政経懇話会、自治労宮崎、自治労神奈川、PLANETS CLUB、和歌山大学観光学研究科博士課程設置10年記念シンポジウム、自治労埼玉、日本基督教団越谷教会など

・記事・寄稿・インタビュー、出演等
公研、群像、AERA、毎日新聞、共同通信、聖教新聞、好書好日、トヨタ財団、4Gamer、中央公論(寄稿+インタビュー)、北海道新聞(連載)、朝日新聞(連載)、TBS「まとめて土曜日」、AbemaPrime、モーニングFLAG、ゲンロンカフェ、世界(インタビュー)等

関連記事