今週発売の『週刊ダイヤモンド』にて、作家・佐藤優氏による拙著『社会運動のサブカルチャー化』の書評が掲載されました。まさか、週刊ダイヤモンド!いいのか、週刊ダイヤモンド! オンライン版はこちら http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/18373 ですが、定期購読が必要なようなので、書店などで見かけた際にぜひお手にとってみてください。 内容は転載できないのですが、グローバル化に伴う社会の個人化・流動化の中で、運動は共通の敵や目標ではなく、こだわりやしきたりに基づき形成され、「同好の士」によってクラスター化される――という本書の主張にご賛同いただいた上で、「クラスター化 […]
国際社会入門スライド(第二回)
本日の「国際社会入門」でスライドをもう少しゆっくり見たいという声があったので、本日分の講義内容をアップロードします。以下のリンクから開いて、印刷してメモしたり、タブレットなどで閲覧してくだされば幸いです。 国際社会入門第二回スライド
著書が刊行されました(+雑感など)
平成27年度に、東京大学大学院人文社会系研究科に受理された博士学位請求論文が書籍化・刊行されました。 富永京子,2016『社会運動のサブカルチャー化――G8サミット抗議行動の経験分析』せりか書房.(Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/479670356X/ref=cm_sw_r_tw_awdo_x_m047xbTASJX43 Honto: http://honto.jp/netstore/pd-book_28109735.html) 2008年に行われた北海道洞爺湖G8サミット抗議行動に参加する人々への取材を元にしながら、とりわけ左派やリベラルといったような […]
セミナー、著書の発売日、学会報告予定
ご無沙汰してます。現在はライデン(オランダ)に客員研究員として来ておりまして、ちょうど滞在も折り返し地点です。今回は文化人類学の専攻でお世話になっているのですが、同じ社会運動でもこう見えるんだとディスカッションのたびに新鮮な感動があります。最近の研究関連としては、以下のような感じです。 1) セミナー(ライデン大学) 9月22日(木)に開催されるライデン大学のセミナーで喋ります。タイトルは “The End of Alternative World”ということで、日本における近年の社会運動の意思決定や組織形成といった「バックステージ」が、どのような意図のもとでおこなわれ […]
論文翻訳版、テレビ番組出演、資金獲得など
最近はゼミ生さんによるお知らせの方が多くなってしまっていますが、研究関連活動もやっています。 まず、韓国・中央大学(Chung-Ang University)社会学部のお取り計らいにより、韓国語翻訳版の論文が刊行されました。2013年に公刊した「社会運動における離脱の意味――脱退、燃え尽き、中断をもたらす運動参加者の人間関係認識――」の韓国語版です。実は、私は韓国語が全くわからないのですが、ご感想もいただき、嬉しい限りです。 また、(私としては珍しい)テレビ出演に関してです。7月30日深夜に放映される『新世代が解く!ニッポンのジレンマ』(http://www4.nhk.or.jp/jirenm […]
夏の登壇予定と海外での研究
今年の夏は、学会報告は一件だけですが、トークと小さいセミナーの機会をいただいています。2016年6月4・5日に開催される『第64回関東社会学会大会』(於上智大学)にて、「若者と政治―若者による運動に内在する「対抗性」と「下位性」の変容―」というテーマで研究報告します。1960年代研究との比較の元、近年の社会運動参加について論じられればいいなと思っています。 また、7月8日(金)18:30より、立命館大学衣笠キャンパスにて小熊英二監督作品『首相官邸の前で』の上映会と、小熊英二教授・上野千鶴子教授とのトークに登壇します。京都ではあまり上映される機会も多くない作品ですので、ぜひご参加いただけますと幸 […]
Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results: Publication of Research Results (学術成果公開促進費:学術図書)
Succeed to raise funds from JSPS: Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results! I have a plan to publish the three books in AY2016. 科研費の交付についての結果公開からもう1ヶ月も経ってますが、本年度は「学術成果公開促進」への内定が決定しました。ということで、公刊「するする詐欺」になりかけていた博士論文『社会運動のサブカルチャー化――「2008年G8サミット抗議行動」での経験に焦点を当てて』(書籍版は『社会運動のサブカルチャー化――G8 […]
富永ゼミのホームページを開設しました
富永ゼミのホームページを開設しました。今後も更新してまいりますのでよろしくお願いします! URLはこちらです。(https://kyokotominaga.com/seminar/)
台湾での講演(Lectures and presentations in Taiwan)
台湾に来て一週間が経ちました。執筆も順調…とはいえませんがなんとか書いています…。滞在中、以下の二大学で講演と研究報告をさせていただく予定ですので、お近くでご関心のある方はぜひいらしてください。また、ご関心のありそうな研究者の方にお知らせいただければ幸いです。 3/1, Tue 12:00 – “Young Radicals in 2010s: The Contemporary Counter-Culture of Young Protesters” in National Taipei University, New Taipe […]
寒中お見舞い申し上げます(近況報告&論文刊行・学会報告のお知らせ)
この冬から春にかけてですが、台湾・花蓮にある国立東華大学(National Dong Hwa University)で客員研究員として活動することになりました。具体的には、2月24日から3月19日までです。ゲスト講義などもしますので、台湾にいらっしゃる方はぜひお声がけください。 客員研究員としてお迎え下さる先生方に、心より感謝の意を申し上げます。台湾にお邪魔しようと思った理由は、冬の京都が存外寒いから暖かいところに…ではなくて、2年前に大きなムーブメントとなった台湾の学生運動と、日本の若者による社会運動の比較をしてみたいと思ったためです。この期間で本格的な比較をすることは当然難 […]